ドルコスト平均法が有利ですか

手元の余裕資金1,000万で、投資信託の購入を考えています。
1,000万を一回で買った方が良いか、ドルコスト平均法(積立投資)で買うか悩んでいます。
ドルコスト平均法はリスクを抑えると金融機関や本で知りました。
一回で買わずに、毎月100万ずつ、または、50万ずつなどに、分けて買ったほうが有利でしょうか?
でも、買ってからすぐに上ってしまうと、買いそびれて逆効果といった感じもします。
アドバイスお願いします。


FP岩川の解答

ドルコスト平均法とは、ある商品に定期的に一定額を投資する手法。
積立投資のことです。

ドルコスト平均法は、
「価格の値下がり時に平均取得単価を下げる効果がある」ことから、有利な投資法として紹介されています。

しかし当然のことながら、逆に価格の上昇時には平均取得単価は上昇します。

つまり、「効果」ではなく、単に「平均化」されるという事です。

平均化されると確かに価格のブレ幅(値動きのリスク)は小さくなりますが、損する確率だけを軽減するわけではないので、よく理解しておきましょう。
  
では、今回のように既に投資金額が決定している1000万を
一括投資か、積立投資で取り崩すかということですが、

  上がると思えば・・・・一括投資
  下がると思えば・・・・ドルコストと考えます。
  
とはいっても、短期で見ると上がるか下がるかは、わかりません。

この選択は、いろいろな角度で見れば、必ずしも「正解」があるとは言えません。

わたくし個人的には、ドルコスト平均法は、投資手法として選択するほど効果はなく、これから資産を形成する人の単なる行為に過ぎないと考えます。

しかし、ここからが結構大切です。
ドルコスト平均法での購入により、たまたま、値下がり時に平均取得単価を下げ、下落時の「不安」を心理的に和らげる効果があるということです。

下落時の「不安」を和らげる効果は、
計画にない思いつきの売却など、誤った投資行動を避け、結果的に運用継続の助けとなります。

つまり、誤った投資行動を回避できる立派な「効果」があるという事です。

●資本主義経済が成立し、かつ市場が効率的であると考えるのであれば、世界の上場企業全体への長期投資(平均保有)は原則プラスと考えられます。
このような考えのもとで、長期投資を行うと、ドルコスト平均法は投資テクニックとして用いる効果はないと言わざるを得ないでしょう。
  
投資に回せない時間があるということは、資産形成において最も重要な複利の効果を得られないといえます。

ドルコスト平均法は「投資の機会損失」(運用期間の損失)と考えられる。ということです。
  
一括か積立かと考えるよりも、複利運用のできる運用期間の長さにこだわることです。