こうすれば資産が殖える
成功の狙い撃ちは当たれば大きい、しかし成功への近道は失敗しないように実行することだ!
資産を殖やすことより、資産を殖やす考え方を身に付ける!
安く買って高く売るタイミングを計る行為や将来の「予測」は失敗の元。
どんなに研究して、良い資産運用プランを作成しても、目先の価格に一喜一憂し、価格が上がれば、下がらないうちにと「小さく利益を確定させ」、価格が下がれば、その心労、苦痛から逃れるために「損」を確定します。
どんなに資産運用のプラン、上昇率の高い投資信託を購入したところで、
それが、資産を殖やすことに繋がるわけでないのです。
つまり、資産運用の方法、考え方を知らなければならないのです。
まずは、資産を殖やすために投資信託を探すのでなく、
資産を殖やす考え方を身に付けることが先決です。
この考え方さえ身に付けてしまえば、今までの資産運用が「うそ」のように手間なく、心労なく、資産を殖やすことができるようになるのです。
あなたも、今までのように1円にもならない、タイミングや予測を捨てて、
資産の殖える考え方を身に付けてください。
価格の上下は想像を絶する苦痛
安全に確実に資産を形成するには、
「じっくりと戦略的に寝かせて殖やす」しかありません。
長い人生を通して、安全に確実に資産を殖やすには、投資の世界を出たり入ったりする時間(売買のタイミング)ではなく、滞在時間を征することです。
つまり、時間を味方にした長期運用をいかに戦略的に行うかということになります。
従って、株式相場が乱高下して、投資信託の価格がたとえ大きく下がった時でも有効に継続することが重要です。
株式市場の乱高下や低迷、大きな下落相場を経験したことはありますか?
投資信託は、分散投資の商品だから、株式ほど価格は動かないと考えている人も少なくないでしょうが、それは、全くの間違いです。
世界の債券に投資する海外債券ファンドも株式同様に価格は上下します。
その時の不安は、想像を絶します。
はじめて投資を行う人には、大変な苦痛が伴います。
しかし、この苦痛を解消できれば、うまく資産を育てることが可能になります。
損する不安、殖えるかどうかわからない不安、資本主義のルールを知れば解消できる。
投資を失敗する人のほとんどは、株式投資の本質を考える事もしませんが、
知ろうとしないことも事実です。(だから損するのです)
さて、投資と聞くと皆さんどう思いますか?
大半の方は、「リスクがある。」「恐い。」「危ない。」など、悪いイメージではないでしょうか。
「未来のことだから、儲かるかもしれないけど、損するかもしれない・・・・」
だったら、将来も元本を保証してくれる所に預けておこうと考えています。
しかし、現実はどうでしょう?
上下を繰り返しながら、右肩上がりなのは、ご存知ですか?
でも、きっとこう思うでしょう。
「今までは、そうだったかもしれないけど、これから先はわからない」と・・・
将来は、「わからない」といつの時代も感じるのは一緒です。
しかし、しかし、これからも上下を繰り返しながら、右肩上がりに成長していきます。
これは、私たちが暮らしているこの資本主義社会という仕組みが、成長せざるを得ない仕組みなのです。
普段あまり気にしない、この「資本主義」を簡単に申し上げていきます。
(わかるまで、20回くらい読んでください。)
これを知れば、あなたのこれからのライフプランが飛躍的に変化します。
誰も教えてくれない!「資産を殖やす考え方」は当たり前のこと!
資本主義経済は、「株式会社」で成立している!
朝起きて歯を磨く!その歯ブラシを生産しているのは・・・「株式会社」
通勤のために最寄駅までバスに乗る!そのバス会社も・・・「株式会社」
駅からは電車に乗り換える。その電車の会社も・・・・・・「株式会社」
ようやく到着した勤務先!その勤務先もやっぱり・・・・・「株式会社」
会社に着き、仕事前に飲む缶コーヒー!生産しているのは・・・「株式会社」
缶コーヒーを購入したコンビニもまた、・・・・・・・・・「株式会社」
資本主義経済とは?
資本主義経済は、お金の貸し借りを原動力として成り立っている経済体制です。厳密に言えば、お金の貸し借りにより得られる「ご褒美」が直接の原動力です。
この「ご褒美」とは、皆さんもご存じ、預金をすると受け取れる「金利」や株式を買うと毎年もらえる「配当金」です。
お金を貸す人には、「金利や配当金」というプレゼントが贈られます。
お金を貸す人は、この「金利や配当金」がもらえるからこそお金を貸すのです。
逆に
お金を借りた人は、「金利や配当金」という「謝礼」を元本に上乗せして返します。
大切なお金を貸してくれた訳ですから、原則「金利や配当金」を払わなければなりません。
お金の貸し借りの例を見てみましょう。
【住宅ローン】
貸す銀行は、元本にプラスして金利を受け取れるからこそ貸すのである。
逆に借りている個人は、貸してくれている以上は元本に金利を上乗せして返す。
【銀行預金】
銀行に預金(=貸す)をすれば、当然、金利がもらえる。
【国債】
国債を購入(=貸す)すれば、償還時に元本が返却され、それまで毎年、金利が受け取れる。
逆に借りている国は、元本に金利を上乗せして返す。
【株式会社】
株式会社にお金を貸す人(=投資家)は、配当をもらえる可能性があるからこそ投資する。
借り方である株式会社も配当金を支払うために必死に事業を拡大するのである。
この世の中(=資本主義経済)は「金利や配当金」を支払うことが原動力
すべて、この世の中(=資本主義経済)は、「金利や配当金」を支払う事を原動力としています
では、「金利や配当金」を支払うためには、どうすればよいのでしょか?
会社の利益を常に上げ続けることになります。
株式会社は「金利や配当金」を支払うために、事業の拡大成長をしなければならないのです。
【いつも何気なく買っているペットボトルのジュースひとつをとっても、それがわかります】
ジュースの原料を「生産する株式会社」、「製造する株式会社」、「販売する株式会社」、いずれにしても、利益を生むこと、株式を買ってくれている株主さんに「金利や配当金」を支払うために事業を成長させ利益を生まなければなりません。また、この利益は原則、何よりも最優先されます。
株式を買ってくれた株主によって会社が成り立っている以上は、利益を生むために従業員を削減(リストラ)することもやむを得ないのです。
利益第一! 株主への配当金還元が第一! です。
このように資本主義経済では、お金がうまい具合に循環されて成り立っているのです。
もしも・・・・配当や金利の支払いがなかったらどうなるのでしょうか?
そうです、お金の循環が止まり、経済活動そのものが成り立たないということです。
つまり、資本主義経済は、「金利や配当金」というご褒美を原則としている経済体制なのです。
だからこそ、お金が循環し、経済活動が成り立ち、これまでも上下を繰り返しながら成長を続けてきたわけです。
また、これからも資本主義経済の仕組み上、株式会社は常に利益追求を要求され、事業が成長し続けるのです。
これは、株の下がる上がるといった予測ではなく、現実に起きている、起こり続ける「事実」です。
株式会社は常に利益追求を要求され、成長をしなければならない。
ということは、どのような資産運用ができるのか。
ここまでをまとめると
★資本主義経済の仕組みから、株式会社が成長を続けてきたこと、
また、これからも成長しなければならないということです。
したがって、資本主義下にある株式投資は、成功しなければ、資本主義経済が成立しないといえます。
では、どのように株式投資を行うかが問題です。
つまり、どのようにどのように投資を行うかが「カギ!」
まず、資産運用と言えば、「銘柄選択」と「売買のタイミング」を見極めると思っている方も少なくないでしょうが、
このやり方は、先ほど既に述べているように、「予測」的な要素に支配され、
確実性の低い投資方法と言わざるを得ません。
「ひとつの株式会社に投資する場合」
現在得られる情報(四季報、チャート、雑誌、テレビ、専門家のアドバイス)をもとに、購入します。
しかし、たとえ資本主義経済下の株式会社であっても、投資する株式会社がひとつである以上は、「上がるかもしれませんが、下がるかもしれません」
残念ながら、「期待」「予測」とは裏腹に、事業が発展せずに倒産したら、資産もなくなります。
ひとつの株式会社への投資は、その株式会社と運命共同体となるわけですから、「大好きで応援したい」などの気持ちがなければ、安易にできないのかもしれません。
ひとつの株式会社への投資は、経済の動向、相場を見ながら、一攫千金を望み、「ワクワク」感を楽しむ方法で、大切な資産を守る堅実な資産運用には向いていないのかもしれません。
では、確実性を増すには、一社より二社、二社より三社と分散させれば、倒産のリスクは当然減ります。複数企業に投資をすれば、たとえ一部が倒産しても、資産が全部なくなるわけではないということです。
だから長期国際分散投資!
株式会社一社に投資をすれば、「成長」か「倒産」かの賭けになりますが、
資本主義経済下の株式会社全体(上場企業)に分散投資をすれば、資本主義経済の仕組み上、上下は繰り返すものの右肩上がりが見込めることになります。
主要先進国16カ国100年間平均リターン(1900年~2000年)
【東洋経済 証券市場の真実の真実より】
株式 9.2%
債券 4.4%
短期債 4.2%
上記は、株式に100万円を投資した場合、毎年、毎年、9.2%の金利がついたということです。
これは、このリターンが良い悪いということでなく、資本主義(100年の間に制度の変化はありますが・・・)という仕組みが、元本プラス金利になっているということです。
短期では言えませんが、長期の場合には、株式も債券も短期債(預金)もマイナスではないということが重要です。
あとは、資本主義経済の成長をうまく反映させるような
●分散投資(アセットアロケーション)ができるか
●メンテナンスをどのように行うか
●投資行動をどのように計画するか
が問題になります。
これらのルールにのっとり資産運用を行うと、驚くほどの効果が期待できます。
つまり、あなたの大切な資産を経済につぎ込み、拡大、成長を応援するわけです。
拡大成長するまで、じっくりと戦略的に寝かせてあげられれば、複利の効果も追い風となり、最小限の手間とリスクで、最大限の効果が期待できます。
この先は、コンサルティングでお話します。