ポートフォリオ運用って何?

ポートフォリオとは、金融資産の組み合わせを意味します。

日本の株式だけを保有するのではなく、株式が下がっているときに、比較的に逆の
値動きをする債券を一緒にあわせ持ち、一元管理することです。

値動きの違う資産を組み合せることで、値動きを抑え安定させる効果が期待できます。

このポートフォリオ運用は、「モダンポートフォリオセオリー」と言われ
「最も小さいリスクで、リターンが期待できる資産の組み合わせ」
(最適なポートフォリオ)を探す、学術研究が起源とされています。
このポートフォリオ理論は、学術と実証の両研究により、効果の有効性が広まり、
年金などの公共性機関も、これまでの「個別証券、商品の選択」から「ポートフォリオ
運用(資産配分)」へシフトしました。

この「モダンポートフォリオ理論」は、
ハリー・マーコビッツが1952年に発表した論文がモダンポートフォリオ理論の始まりと
言われています。
その後、ハリー・マーコビッツは、1990年のノーベル経済学賞を受賞しています。
簡単にこの理論の要点を挙げてみると…
・分散投資のメリットを数学的に表現したもの。
・複数の資産に分散して投資したとき、全体のポートフォリオの収益率は、それぞれの
資産の収益率の加重平均であるが、逆にリスクはそれぞれの加重平均以下になる
ことを証明したもの。

つまり、ポートフォリオ内のリターンはそのままで、損するリスク、可能性のみを
軽減するということです。